カフェアルバイトの大学生Hちゃんの嘆き。
「やることないんですよぉぉおーー」
Hちゃんは、この春から都内の大学に入学が決まった18歳。早々に進学先を決めていた彼女は、卒業までの時間に余裕のあるうちに仕事を覚えたい、と昨年末からアルバイトを始めました。
四月の入学前までに仕事に慣れたい、という明確な目標のもとに、持ち前の積極性を活かしてグングン仕事を覚え、大きく分けて3つあるポジションのうち2つを、ある程度こなせるようになりました。
店としては非常に有り難いことでした。
そんなときに起きたCOVID-19(新型コロナウィルス)問題です。卒業、入社、結婚など節目を迎えた人達が、未定・延期・保留・中止といった事態が続いています。ニュースを見ていて気の毒に思うことも多くあります。
そして冒頭のHちゃんの嘆きにつながります。
「ほんっとにヒマなんです。バイト入れてくださいー」
せっかくできるようになったのだし、入れてあげたいのは山々だけれど、売上が6-7割に落ち込んでいる状況では、人件費にかけられる金額を抑えなければなりません。ロングシフト契約のパートさんを優先するので、ショートシフト契約の学生アルバイトさん達の希望を叶えてあげることは難しいのです。
少しは気が晴れるかしらん、と耳を傾けたHちゃんの嘆きはこうです。
出かけられるならいいんですけど
アウトドア派なんで家でやることないんです
4月に大学始まると思ってたんで、課題なんてとっくに終わりましたー
授業が決まってないから準備もできないし・・・勉強嫌いなんですよねー基本的に
読書?無理無理。本開いただけで眠くなります
好きなことですかー?映画観るのは好きですけど、観たいものが思いつきません
やっぱり、やることないんですよぉぉぉぉ
うんうん、なるほど。
わかるよ、わかる。私もその立場だったらそうボヤいてた。
でも、今の私が
「生きるためのお金の心配なく外出はダメ、家でにいなさい。期間はとりあえず1ヶ月ね」
と言われたら、『やりたいこと』けっこうあります。
もしかしたら、"バリバリアウトドア派で家にいるのが苦痛な方”のインスピレーションに繋がるかもしれません!!
もしかしたら、ですけど。
いや、どうかな、うーん・・・。
ま、と、兎にも角にも、いってみます!
題して、
コロナに引きこもりにされたあなたに贈る
もしかしたら
ナゲット☆リスト!!
ナゲットリストは、誤字ではないですよ💦
「バケットリスト」と「ナゲット」をもじって作った造語です。
バケットリスト(Bucket list)は、Kick the backet(バケツを蹴る=死を意味するスラング)からバケツ=棺桶として、「死ぬまでにやりたいことをまとめたリスト」のこと。
ナゲット(nugget)は、貴重な情報という意味のスラング。
「もしかしたらいい情報になるかもしれない、やりたいことリスト」ということです。
共感を得られるかもしれなさそうなことから、完全なる個人趣味なものまで、いろいろ出てきたのでタイプ別に分けてみました。
<その①:真面目に!>
税の知識を備える
義務教育課程での扱いが軽すぎるぞー!
社会人になってから強く強く思ったことのひとつです。
税金とひとくちにいっても色々な制度があるのに、よく知らないことが多い。
会社に入った時、退職した時、フリーの仕事を始めた時、派遣社員になったとき、入院を伴う手術をした時、様々な場面でもっと勉強しておけばよかったと思いました。
「確定申告」「基礎控除」「扶養控除」「国民健康保険」「生命保険控除」「年末調整」「源泉徴収」「住民税」
何のことかピンとこない、またはさっぱりわからん、自分には関係がないと思っている方は、この機会にぜひ調べてみてください。
おそらくこれらにひとつも関わりのない方は”いない”はずです。
政治家の言動を注視する
夜のニュースでも、ネットニュースでも、Twitterでもいいので、「誰がどんな発言をしているか」をメモってみる。手書きが面倒でしたら、メモアプリにコピペするのもいいですね。一カ月のうちでどのくらい集められるかわかりませんが、これまで、政治家の発言なんて気にしたことないという方ほど、感じることがありそうです。
やがて来る選挙のときに確固たる意志をもって投票してやるんだからっ!覚悟しろよ!という気持ちが生まれてくるかも。
「頭ん中日記」をつける
日記というと、その日何をしたか、誰と会ったか、という事実を書きとめることだと思いがちですが、そうではなくて。
「頭ん中日記」では思考を書きとめます。
人間は一日の間で、5万~6万思考しているといわれています。それを全部把握するなんてことはできませんよね。考えることってほとんど無意識でおこなっていて、無意識に忘れていってしまっているからです。
せっかく考えたのになんかもったいない・・・ような気がするんです。
些細な考えを集めてみると、自分の考え癖とか、陥りがちな考えが見えてくるかもしれません。もしかしたら後々になって、すごい発見につながるかもしれません。
ちなみに、これは私の発案ではなく、『すごい自己紹介』という本を書かれた横川裕之さんという方の教えで実践した「思考を文字化する」ということを、日記のように気軽にやってみたらどうかなと考えたことです。
一カ月も続けたら面白いことになりそうだな、と思います。
と、ここまで書いてきて思ったのですが・・・
これ、ブログを書くということで実践できますね。
ご紹介のはずが、自分のナゲット☆リストを叶える方法に気づかせていただくという、役得!!(なんだかすみません)
次回は「もしかしたらナゲット☆リスト その② 個人的享楽事」をご紹介します。